第3話 美織、フィールドに立つ

[1]
 5月です。
 京都東山の中村芳翠先生のお屋敷では、庭のツツジがにぎやかに咲き、木々が青々と若葉を伸ばしていました。

 近江工業株式会社の介護ロボット「ホームサポート」シリーズのモニタリング実証試験は、順調に進んでいました。
 ロボットたちは、どこの施設や病院でも、おおむね好評に受け入れられていました。
 しかし、モニタリング試験が進むにつれて、多くの不具合の報告も、ピークを迎えていました。
 特に多いのが、近江工業独自の「モノ・リレーション・ロジック」のバグに関するものでした。
 ロボット達が介護を担当するお年寄りや患者さんには、多くの家族がいます。「モノ・リレーション・ロジック」は、その呼び名から個人を特定するプログラムです。
 例えば、親子であれば、子は親を「お父さん、お母さん」と呼びます。孫と祖父祖母であれば「おじいさま、おばあさま」です。ところが、お年寄りの入所している施設を家族の方々を訪れると、しばしば、娘さんがその子供に、
「おばあさまにごあいさつなさい」
などと言います。また、それに対して、入所者のお年寄りが、
「お兄ちゃんは大きくなったねえ」
などと言います。
 この時、ロボットは、「おばあさま」というのが既に亡くなった先代ではなく、目の前にいる娘さんの「お母さん」であり、「お兄ちゃん」というのがよそに住む入所者のお兄さんではなく目の前にいる小学1年生の男の子である事を理解しなければなりません。
 さらに、入所者が孫に向かって「パパとママの言う事をよく聞くのですよ」と言うのを理解できないと、あるロボットは柱に頭をもたれかけて停止し、あるロボットはトイレに駆け込んで一人で肩を震わせるのでした。
 しかも、この「モノ・リレーション・ロジック」に不具合のある事がインターネットで広まるにつれて、そこを突いて来る悪質な攻撃が始まったのでした。
「じいさんの愛人の子が、おやじの土地を勝手に処分しやがってよ!」
などという難解な攻撃をロボットに執拗に仕掛けて来るのです。
 この様な、どうして良いのか分からない攻撃、略して「DoS攻撃」に対応するために、近江工業は、ロジックのバグを修正するシステム・アップデートを公開して、受け入れ先に配布していました。
 ところが、ある日には、そのアップデートが600件にも及ぶ事態になり、
「アップデートを当てるためにロボットを導入したんじゃない!」
と、ネットでは炎上が起こり、
「近江工業、リコールを申請・か?」
と、夕刊紙には誤報が踊り、その日、近江工業の株価は900円も下落したのでした。
 しかし、その翌日に、芳翠先生の介護ロボット美織が「醍醐寺で修学旅行の中学生をおもてなし」などという記事が京都新報の紙面に載り、ネットで動画が公開されると、株価は適正価格まで反発するのでした。
 近江工業の株価は、今や、美織の小さい肩に支えられているのでした。

 とはいうものの、その美織も、まったく問題がない訳ではありませんでした。
 美織の環境は恵まれていました。基本的に一人暮らしの芳翠先生のお屋敷では、芳翠先生は「先生」と呼ばれています。芳翠先生を「おばあさま」と呼ぶのは朋美たち外孫だけで、娘の綾美さん、和美さん、睦美さんは芳翠先生を「お母さん」と呼びます。
 システム・アップデートは美織にも当てられていましたが、緊急性は低いのでした。
 美織の問題は、ハードウェアにありました。
 最大の課題は、歩く足の遅さです。5月初めの改修で体のバランスは大幅に向上したものの、二足歩行の美織は、やはり、歩くのが遅いのでした。
 銀閣寺の庭園を、美織が、杖をついて歩く芳翠先生に付き添う動画がネットに上がると、再生回数はたちまち10万回に達します。
 でも、実は、芳翠先生が、美織に合わせて歩いているのでした。
「やれやれ、今日は疲れましたで」
 お屋敷に戻って、撮影スタッフも引き上げ、ほかに聞く人もいなくなると、芳翠先生は美織に言うのでした。
「そらまあ、どこかの施設で大勢のじいさん、ばあさんの間を動き回るには、大きな足で車輪で動く方がええのやろうなあ」
 お座敷に座った美織に、芳翠先生は言います。
「でも、ここは普通の日本家屋や。家の中には、段差もあれば敷居もあります。二階に上がるのにエレベータがある訳でもあらへん。あんたの足でのうては困ります。でもなあ、そこまで遅くっては、普通に困りますやろう? うちが徘徊でもしてみなはれ。あんた、ついて来られまへんえ?」
「徘徊・・・、せんといて頂けると、美織も助かりますぅ」
 美織が小さな声で言うと、
「誰が、徘徊したくてすると思うとりますか?」
と、返って来ます。
「そらまあ、うちが元気な内はそれでもええやろ。でも、あんたかて、いつまでもこの家にいるとも限らへんやろう? 実証実験が終わったら、一旦は近江工業に戻りますのやろう? あんた、自分の将来を、どう考えてますのや?」
「そんな事、美織に言われましてもぉ・・・」
 美織は、両手の指先をつつき合わせて、肩をすぼめるのでした。

[2]
 芳翠先生は、毎日忙しく過ごしています。
 よそでお茶席を営むこともありましたし、講演会もありました。色々な団体の顧問も務めていますし、新聞や雑誌でコラムを担当してもいます。
 美織は、芳翠先生の外出にお伴するのが常でしたが、忙しい時には、
「今日は、あんたはよろしおす」
と言われて置いてきぼりを食います。
 そんな時には、美織は、廊下に座って、庭のツツジの植え込みを眺めて一日を過ごすのでした。
 そんなある日の事、珍しく家にいた芳翠先生が、美織のテストチェックシートを手に、
「ちょっとつき合いなはれ!」
と言って、美織を外に誘いました。
「ここに、『散歩の付き添い』いう項目がありますからな、片づけておきましょ!」
と、言うのでした。
「それは、歩くのが困難な人の付き添いですけどォ」
と言いかけた美織でしたが、黙っている事にしました。
 芳翠先生が、ぶらりぶらりと向かったのは、朋美の通う中学校でした。
「和美たちも、この学校でしたんや」
 グラウンドを見下ろす土手にシートを敷いて座って、芳翠先生は言うのでした。
 朋美は、このところ、全国大会の地区予選に向けて、練習に熱が入っている様子でした。
 しばらくは、おばあ様のお屋敷にも姿を現しません。
 グラウンドを走り、槍を投擲する朋美を、芳翠先生と美織は、しばらくの間眺めていました。

 朋美は、この所、槍投げの記録が伸び悩んでいました。
 今年は3年生です。中学最後の年です。
 そして、朋美は、今年は全国大会に進むつもりでいました。自信もありました。
 ところが、2月に自己ベストを出してから、一向に記録が伸びません。それどころか、5月に入って、記録が落ちて来ています。
 槍投げは、体に負担の大きな競技です。場所も取りますので、日に何度もは投げられません。
 基礎体力を鍛え、筋力トレーニングをして、フォームを練習して、投擲に臨みます。
 投擲を終えると、朋美は、冴えない顔になりました。
「鈴野さん、44メートル05!」
 記録を聞くと、朋美は、グラウンドの端で両膝を抱えて座り込みました。

 お屋敷に戻ると、芳翠先生は、
「ちょっと、つき合いなはれ」
と、美織をお茶室に招きました。
 風炉に炭を起こし、お湯を沸かして、黒いお茶碗にお薄を点てます。
「あんたにお茶を飲め言うても無理やろけど、まあ、匂いだけでも嗅いでみなはれ」
 そう言って、芳翠先生は、茶碗を、美織の前に置きました。
 美織は、
「頂戴いたします」
と両手を畳について頭を下げて、お茶碗を取り上げました。
「清々しい香りですなあ。美織、これ、好きです」
 目をつぶって匂いを嗅いで、美織は言いました。
「そうですか?」
 芳翠先生は、美織が畳に戻した茶碗を取り上げ、温度を確かめるように両手で茶碗を包み込みました。
「朋美は、小さい頃から、じっとしとらん子でなあ」
 芳翠先生は言いました。
「悦子さんは、まだ、小さい頃は、親に言われるままにお茶やお花を習ってたんやけど、まあ、朋美は走り回とっるばっかりで、お稽古にもならへんかった」
「悦子さんは、いつまで、お茶を習われてたのですか?」
 美織が尋ねると、芳翠先生は、天井を見上げるようにして答えました。
「高校の1年くらいまでやな」
「どうして、辞められたのでしょう?」
「まあ、高校受験やな。その辺りで、妙なスイッチが入ってしまったのやろな。それから、ずうっとスイッチが入ったままや。
 せやけど、朋美と来たら、最初っからスイッチなぞないんと違いますか。ずっと走りっ通しや。あれは、誰に似たのやろうなあ? 鈴野屋の行浩さんかて、そんなお人やないのやけどなあ」
 行浩さんいうのは、朋美のお父さんです。
「おばあさまのお血やと思います」
 美織が言うと、芳翠先生は、
「はい!?」
と、珍妙な顔をしました。
「なんで、うちやねん?」
「おばあさまも、毎日、お席が暖まりまへん」
「アホらし。うちらが子供の時分は、女の子はおとなしゅうしてるもんや、って言われて育ったもんや」
 フンッと鼻を鳴らして、芳翠先生は薄茶を飲みました。
 それから、美織を見て言いました。
「ところで、あんた、朋美の動きを、どう見ました?」
「どう・・・?」
 美織は少し考えて、
「お元気そうや、思いました」
と答えました。
「全体に、筋肉を中心に体温が上がって、ええコンディションやって思いました」
「ふむ」
 芳翠先生は、うなずいて、少し考えました。
 そうして、茶碗を再び美織の前に置いて言いました。
「美織。この黒い茶碗は、楽(らく)茶碗です」
 美織は、キュンと音を立てて、改めて茶碗を眺めました。
「楽茶碗?」
「そうです。黒楽(くろらく)です。
 うちは、お茶会には、京焼きを主に使います。優美で華やかで、人の集まる席には持って来いやからなあ。
 でも、こうして一人でお茶を点てる時には、この黒楽も好きなんや。
 あんた、この茶碗をどう思います?」
 美織は、少し考えて答えました。
「シンプルで使いやすい思いました」
 芳翠先生は、また、
「ふむ」
とうなずきました。
「美織。楽はな、昔、お茶が一部の偉いお公家や将軍様のものだったんが、京や堺の町衆にまで広まった時代に作られるようになりましたんや。
 もちろん、その頃かて、お茶は高価なもんで一部の裕福な人のものだったのやけど、それでも、大勢の人が、お茶をたしなむ様になった、そういう時代に、その需要に答えるために日本の国内で作られるようになったんが、この楽茶碗なんや。
 楽ばかりやない、同じ時代にあちこちに窯が開かれたのやけどな。その中でも、この黒楽は、余計な装飾がのうて、それでいて、お茶を淹れると美しく引き立つ、『用いるための美しさ』なんや」
 芳翠先生は続けました。
「うちは、スポーツの事は良う分からしません。せやけど、人間の美しい所作言うんは、この黒楽と同じに、無駄のない、それでいて行き届いた動作やて思うてる。
 朋美の動きには、美しさがないように思うのやけどな」
 美織は、首を傾けました。
「分からんか?」
 芳翠先生に言われて、美織は素直にうなずきました。
「はい・・・」
「まあ、うちの偏見かも知れんけどな」
 そう言って、芳翠先生は、思いついたように尋ねました。
「あんたは、写真を撮ることは出来るんか?」
「はい。出来ます」
 美織はうなずきました。
「撮った写真は、どうなります?」
「タブレットに表示したり、WiFiでプリントしたり出来ます」
「動画は、撮れますのんか?」
「いいえ。動画は撮れまへん」
「撮れへんのですか?」
「美織たちは、一般のご家庭に配備されてお仕事する事も想定して作られてます。ですので、動画の撮影機能は、あえて除外されてます。静止画も、オーナーさんのご指示がなければ撮れまへん」
「なるほど」
 芳翠先生はうなずくと、床の間の水盤を示して言いました。
「ちょっと、あの花を撮ってみとくれやす」
「分かりました」
 美織は、体の向きを変えて、右手の人差し指を床の間に向け、左手を耳に当てました。
「バシャン!!」
と音がして、美織の右手の人差し指がフラッシュを焚きました。
「えらい音どすな!」
 芳翠先生が言いました。
「み、美織も!」
 手で胸を押さえながら、美織も言いました。
「今、初めて使うて、ちょっと驚きました!」

[3]
 翌日、悦子お姉さんと狩野さんが、お屋敷に訪れました。
 美織のバランス問題が解決してから、悦子お姉さんがお屋敷に来るのは、原則週に1回になっていました。
 京都市内にもう一体のロボットを担当している悦子お姉さんは、大抵、昼過ぎに東山を訪問して工場に帰ります。
 そういう日は、芳翠先生は、外出の用事があっても、美織は家に残して出掛けるのでした。
 その日も、芳翠先生は朝から外出していて、その留守に二人の訪問を受けて、美織は、二人を応接間に通しました。
「♪ふん、ふん、ふん、ふん」
と、鼻歌を歌いながら、悦子お姉さんは、美織に左腕をサイドボードに乗せさせ、肘のコネクタにUSBケーブルを挿して、パソコンとつないでログを吸い上げます。
「ふんふん? 電源系異常なし、運動系異常なし、制御系異常なし。さすが、うちの美織や!」
 上機嫌で悦子お姉さんは、ログを解析します。
「ん? あんた、昨日は朋美ちゃんの学校に行ったんか? 練習を見て来たん?」
「はい。先生とご一緒に」
 美織には、このところ、地味な変化がありました。
 芳翠先生の呼び方です。
 二人きりや身内ばかりの時には「おばあさま」なのですが、狩野さんの様な外部の人がいる時には「先生」になるのです。
 これが、初めに設定が二重化してしまったためなのか、それともシステム・アップデートの影響なのか、比較対象がないために、悦子お姉さんにも判断がつかないのでした。
「散歩の付き添いやね。ええねえ! 着々と試験項目をクリアしとるやないの」
「いや。消化率は大分低いですねんけど」
という加納さんの頭を、悦子お姉さんは、手にした書類で「スパーン」っと叩きます。
「ええの! よそとこことはシチュエーションが違うんやから!」
 悦子お姉さんは、美織の肘からUSBを抜き外して、機材を片付けます。
「そうや! 朋美ちゃんの陸上部に、佐藤航君いう男の子がおるやろ?」
「はい。いらはります」
 悦子お姉さんは、小声で美織に言いました。
「今度行った時、その子の写真、こっそり撮って来てくれへんか?」
「悦子さんっっ!!」
 美織がずしりと言い、悦子お姉さんは「ひっ」と悲鳴をあげそうになりました。
「い、嫌ぁやなあ! 冗談や。冗談に決まっとるやろう!」
 悦子お姉さんはあわてて言いました。
「そういうの、よろしくありまへんのですやろう?」
「だ、だから、言うてみただけや。ジョークや! ジョークの解らんロボットや!」
 隣で、狩野さんも、悦子お姉さんを白い目で見ています。
「な、なんで、あんたまでがそんな目をするんや!」
 嫌やわァ、と言いつつ、悦子お姉さんは、襟元を整えます。
「それにしても、あんた、しゃべり方がおばさまに似て来たな?」
「え?」
 美織は、ささっと左右の髪をまあるく整え、手を膝に置いて澄ましました。
「そんな事は、あらしまへん!」
 それから、改めた口調で話しました。
「実は、昨日、おばあさまからも、同じような事を言われました」
「えっ! おばさまも、航君押しやて!?」
「悦子さんっ!」
「あ、あんたが言い出したんやんかぁ!」
「もう、ええです」
 美織はそっぽを向きました。
「え? え? 何? そこまで言うといて。最後まで言いやぁ」
 悦子さんに言われて、美織は、仕方なく続けました。
「おばあさまに、動画が撮れんのか、言われました」
「ほうっ!?」
と身を乗り出す悦子お姉さんに、
「朋美さんのです!」
と念押しして詳しく話すと、悦子お姉さんは、ほうっ、と表情を改めました。
 でも、話を聞き終わると、
「なるほどな」
と、うなずき、事もなげに言いました。
「そんなの簡単やない。あんたがビデオカメラを持って行けばええ」
「そ、それはそうですけど!」
 美織はあわてて言いました。
「でも、美織、そんなもの、持ってまへん」
「買うてあげようか?」
「ええです」
「なんで?」
「実証試験の予定も消化しきれへんのに、そんなん買うて頂く訳に参りまへん」
「変なところで律儀な子やなあ!」
 悦子お姉さんは笑って、それでも、続けました。
「趣旨は分かったけどな。あんたらに動画機能がない理由は、分かってるやろう?」
「はい。おばあさまにも、説明して納得して頂きました」
「ほな、そういう事や」
 悦子お姉さんは、カバンを抱えて席を立ちました。
 車に乗ってお屋敷を後にする二人を、美織は門前まで見送りました。
 走り出す車のバックミラーの中で、美織が深くおじぎをして、やがて門内に戻って行きました。
「でも、ちょっと勿体ない気ぃもしますね」
 狩野さんが言いました。
「何がや?」
 問いかけの意味を、悦子お姉さんは分かっていましたけど、あえて問い返しました。
「美織たちが動画を撮影できたら、防犯や、病気や急変の対応にも使えるのやないですか?」
「まあな。でも、それを言い出したら、きりがあらへん」
 悦子お姉さんは答えました。
「どこかに線引きするしかないんや。
 美織たちを、いくら可愛らしいデザインに作ったかて、自分達のプライバシーをいつ撮影してるか分からんロボットなんて、誰も身近に置きたがらないやろう?
 防犯や見守りかて、ほかに方法があるのやから、美織たちに標準搭載すべき機能やあらへん」
「まあ、それはそうですけど」
 車は、国道1号を近江路へ向けて走ります。
 山科を過ぎて、琵琶湖の手前まで来ると、道路はいつも渋滞しています。悦子お姉さんは、車列の最後尾に車をつけてハンドブレーキを使いました。そうして、しばらく、ステアリングにもたれていましたが、急に言いました。
「でも、撮られる側が承知しとれば、動画を撮るオプションがあっても悪ぅはないなあ・・・」
「はいぃ!?」
 さっきとまるで逆の事を言い出す悦子お姉さんを、狩野さんが戸惑って眺めました。
 悦子お姉さんは、狩野さんにお構いなしに、ステアリングにもたれて考え込んでいます。
 そうして、いきなり体を起こすと、
「よっしゃ、行けるで!!」
 悦子お姉さんはパンと手を打ち鳴らしました。

[4]
 お屋敷では、悦子お姉さん達が帰った後で、芳翠先生が慌ただしく戻って来ました。
 そして、師範代の桜子さんと打ち合わせを始め、美織には玄関前に打ち水をする様に言いつけました。
 美織は、門から玄関までの露地を箒で掃き、手桶に水を汲んで、柄杓で水を打っていきました。
 ふと美織は立ち止まりました。
 手桶を敷石に置き、手にした柄杓を眺めました。
 それから、柄杓を、肩に担ぐ様に右手で持ち、ちょっと助走をして、柄杓を投げる様にしてみました。
 なぁんとなく、違う気がします。
 もう一度、柄杓を肩に担いでみた時でした。
「何してんのや?」
 後ろから声をかけられ、美織は、
「ひゃあ!」
と飛び上がりました。
 振り向くと、朋美が、学校の制服姿で踏み石の上に立っていました。
「朋美さん! いつからおりましたん?」
「ん? 今や」
「今? ああ、そうですか」
 美織は安堵しました。
 朋美は、うむと重々しくうなずき、それから、ニヤッと笑いました。
「でも、そのフォームやと、槍は飛ばんなあ」
 美織の体が、きゅ〜っと小さくなりました。
 が、すぐに顔を起こすと傲然として、
「朋美さん! 今日は何のご用ですえ?」
「そんな、おばあさまみたいな訊き方せんといてやぁ」
 朋美は、嫌そうな顔で言いました。
「今日は、友達のつき添いや」
「お友達?」
 ふいに、門の方からにぎやかな声がして、十数人の、朋美と同じ制服の少女たちが入って来ました。
「うちの学校の茶道部や」
と言って、門の方に手を振ります。
「アリスちゃん、こっちや!」
 少女たちが、大挙して駆けて来ました。
「きゃー! 美織ちゃんやー!!」
と、美織を囲んで、眺めたり、頭をなでたり、着物に触れたりします。
 美織は、今や、ちょっとしたネット・アイドルなのでした。
 目をパチクリさせている美織も見ものでしたが、朋美は助け舟を出すことにしました。
「美織。茶道部部長で、うちのクラスメートの冷泉亜梨朱(ありす)ちゃんや」
と、朋美が紹介した子は、色白で、黒目がちな目のくりっとした少女でした。
「こんにちは!」
という亜梨朱ちゃんに、美織も頭を下げます。
「お越しやす」
「今日の夕方のお稽古な、この人たちのための特別講座なんや。新入生歓迎の一環やな」
「そうでしたか。先生も、もう、お座敷でお待ちです。こちらへどうぞ」
 美織は、中学生たちを玄関に案内しました。
 少女たちは、美織を囲んで、きゃあきゃあ言いながらついて来ます。
「朋美ちゃん。今日はほんまにおおきに」
 亜梨朱ちゃんが、朋美に言っていました。
 朋美は何をした訳でもありませんが、例年、芳翠先生が、中学校の茶道部のために特別にお手前の指導をしてくれるのでした。
 玄関口で出迎えてくれた桜子さんに少女たちを引き渡すと、朋美は美織の脇をつついて言いました。
「うちがあんたやったら、きっと今頃、ネットで歌でも歌うで」

 室内からは、
「よろしくお願いします!」
と、少女たちのあいさつの声が聞こえます。
 かと思ったら、朋美はもう、玄関から出て来ました。
「美織は、5時になったらお座敷に来てって」
 朋美は言いました。
「それまでは休んどってええって」
「そうですか」
 美織は、朋美を見ると、手の甲をちょっと口元に当てました。
「なに?」
「いえ!」
 美織は、すぐに手を降ろしました。
「朋美さんも、お友達とご一緒されればよろしいのに」
「ええの! 放っといて!」
 今日の美織は、水色の地に菖蒲の花をあしらった着物を着ています。
 帯は山吹色です。よく似た色の組み紐で、髪はてっぺんで留めていて、仕事をしやすい様に袖を留めたたすきも黄色です。
 よく見ると、菖蒲の脇にもごく小さな黄色い蝶があしらわれています。
 相変わらず、地味なのかおしゃれなのだか、よく判りません。
 誰のセレクトなのだろう、と、朋美は常々思っていたので、今日こそは尋ねようとしたのですが、その時、パタパタと足音がして、建物の角から家政婦の田所さんが走り出て来ました。
 田所さんは、玄関先にいた朋美と美織に目を留めると、立ち止まり、
「おや、朋美お嬢さん、いらっしゃい」
と言いました。
 朋美も、
「こんにちは」
と頭を下げました。すると、田所さんは美織に目を当てて、
「ちょっと、あんた! 何しとんのや? お嬢さんをお部屋にご案内せな!」
と言います。
「あ! うちは、今日はすぐに帰るところやから」
 あわてて朋美は言いました。
「田所さんは、お出掛けですか?」
「へえ。ちょっと、調味料を切らせまして」
と言って、そのまま行き去るのかと思ったら、門の方に目を向けて一人ごちます。
「ああ、忙しい! 夕げの仕度もせなあかんのに。
 どなたか、暇な人が行ってくれればええんですけどなあ。でも、まさか、介護ロボットに、そんな雑事も頼めませんしな」
 美織は、目を伏せています。
 田所さんは、朋美に顔を向けて、
「ほな、お嬢さん、ごゆっくり」
と会釈して行きかけます。
「田所さん。美織がお買い物、参ります」
 美織が、急いで言いました。
「とんでもない! 先生のロボットに勝手に用を言いつけたりしたら、わたしが叱られるやろう!」
 田所さんは言いました。美織は、顔を伏せています。
「大体、あんたにお使い事を頼んだりしたら、日が暮れてまうわ!」
「ああっと!!」
 あわてて朋美は口を挟みました。
「田所さん、美織に頼むとええよ!」
「いや、でも、お嬢さん」
という田所さんに、
「大丈夫や。美織は、今の時間は、うちが自由にしてええ事になっとるんや」
「いや、せやけど」
「大丈夫! 美織には秘密兵器があるよって、20分で行って帰って来れるさかい。うちも付き添うからそれでええやろう?」
 そう言うと、田所さんは、
「そうですか? そうしたら、頼みましょうか?」
と、買い物袋を朋美に渡して、必要なものを告げて、勝手口に戻って行きました。
 ところが、朋美が振り返ると、美織は、
「あ、あの、朋美さん? 秘密兵器って、あの、『あれ』ですか!?」
と腰が引けています。
「いや、あの、今日は悦子さんも帰らはりましたし、美織、今日は歩いて行こかなあと思いますけど」
 朋美は、ニマニマと笑みが浮かんでしまいます。
「大丈夫や、美織。『あれ』やないって!」
 この頃朋美は気づいて来ましたが、美織は、スピードの出る乗り物が苦手な様なのでした。
 朋美の言う秘密兵器とは、もちろん、朋美の自転車です。美織を後ろに乗せて行けば、スーパーまでは5分で着きます。
 荷台に美織を横座りさせて、朋美は自転車を走らせました。
「あんた、結構、苦労しとんのやな?」
 下り坂に自転車を転がしながら、朋美は尋ねました。でも、美織は、
「へ!? 何でどすか?」
と言うので、話題を変える事にしました。
「そう言えば、昨日、おばあさまと学校のグラウンドの裏に来とったやろう?」
「はい。おばあさまのお散歩の付き添いで」
と美織が答えるのに、
「ん? おばあさまの散歩の付き添い?」
と尋ね返すと、美織はしばらく黙った末、オクターブ低い声で、
「・・・、美織の付き添いです」
と答えました。
 ついつい、肩を震わせて笑ってしまうと、後ろから、美織が、拳で背中を叩いて来ます。
「まあまあ。そう、気に病まんとき。その内にまた、悦子お姉さんがなんとかしてくれるやろから」
「でも、ほかの人たちは、施設や病院で、高い評価頂いておるのです」
と、背中の美織は言います。
「美織たちの実証試験期間、もう半分過ぎてしまいました。やのに、美織だけ、ずっと『調整中』みたいなのです」
 泣き言めいて来たからか、美織は急に話題を変えました。
「朋美さん、お茶道の方たちとは、お仲がよろしおすのですか?」
「ん? 亜梨朱ちゃん? きれいやろう?」
「美人さんどすなあ」
「うちの一番の仲良しやし自慢や。美人やし、頭ええし、人気者やし」
「・・・。その上、お茶道もされはるし?」
 美織が言うと、朋美は「くっ」と肩で笑って、
「いけず!」
 そう言って、ブレーキから指を離し、下り坂のカーブで脚にグンと力を入れてスピードを出しました。
「きゃー!」
と悲鳴をあげて、美織は、朋美の体に掴まりました。
 スーパーで買い物を済ませて帰ります。
 お屋敷へは、今度は上り坂です。
「そう言えばっ!」
と、朋美の声にも、つい力が入ります。
「昨日っ、グラウンドでっ、おばあさま、何か言うとった!?」
「ん・・・」
と、美織は言葉を淀ませました。
「どしたんっ?」
「あの、朋美さん?」
「んっ!?」
「お気にされんといとくれやす」
「うんっ!」
「美しくない、おっしゃってはりました」
 朋美は、脚に力を入れました。ちょっと、力が抜けそうでした。
「美しくないかあ!!」
「あの、朋美さん!」
「ええの、ええの。気にせんから。うち、今やるべき事を一生懸命やろうって決めたん」
 朋美は、立て直して自転車をこぎ続けました。
「でも、美しくないかあ! まあ、お茶やお花とは違うしなあ!」
「朋美さん」
「ん!」
「美織、思いますのん。先生がおっしゃられたのは、槍投げが美しくないのんと違うんやないかって」
「ん?」
「『用の美』いいますのやろか?」
「うん?」
「済んまへん。良う分かりもせんと、あやふやな事言うて」
「ん・・・」
 朋美はしばらくこぎ続けて、お屋敷の前に自転車を乗りつけました。
「えろう済みまへん」
と、荷台から降りてしきりに恐縮する美織に、
「あんたの言おうとしてる事は、分かるわ」
 朋美は言いました。
「『用の美』か。でも、何をどうしたらええのやろう?」

[5]
 その週の土曜日、美織は、出掛ける事になりました。
 午後いっぱい、お屋敷に迎えに来た悦子お姉さんのお供をする事になったのでした。
 今日の美織は、茜色の地に、裾と袖にラインの入ったちょっと変わった柄の着物でした。
 芳翠先生に玄関で見送られた美織は、草履に足を入れかけて、ふと動作を止めて芳翠先生に振り返りました。
「どうしました?」
 芳翠先生が尋ねると、
「おばあさま、今日は表は寒いですやろか?」
「寒い言う事はありまへんやろう、ええお天気や!」
「そうですか・・・」
「どうかしましたか?」
「今、何やら背筋がゾクゾクッと」
「センサーがおかしいのと違いますか? 後で悦子さんに見てもらいなはれ」
「そうします」
 こうして、美織は、悦子お姉さんの運転するバンに乗り込み、車上のロボットとなったのでした。

 その週末は、朋美たちの出場する京都市の大会前の最期の週末でした。
 投擲を済ませた朋美は、ベンチに戻って膝を抱えていました。
 トラックでは、男子が走っています。飛距離の長い槍投げはできません。
 初夏の日差しは強く、気温はぐんぐん上がっていました。でも、朋美の気持ちは上がりません。
「鈴野さん!」
 暑い日差しの中、やって来たのは、亜梨朱ちゃんと茶道部の女子たちでした。
「この間は、おおきに」
「いやあ! うちは何も!」
 朋美は笑って答えました。
「お礼に思って、お茶菓子持って来たんよ」
と言って、亜梨朱ちゃんは茶道部員たちに、持って来たお重をベンチの中に運ばせました。
 茶道部の女子たちは、朋美と違って、暑い日差しの中でも、肌が真っ白です。
 わずかに頬が上気している程度です。
(女子力、高めやぁ!!)
 男子が彼女にしたがるのは、きっと、こういう女の子たちでしょう!
 亜梨朱ちゃんたちは、先生方にも挨拶して、ベンチの中でお重から冷菓と干菓子を広げ、よく冷えたお茶を水筒から紙コップに注いでくれます。
 冷えたお手拭きまで付いています。
 「行き届く」とはこの事です!
「うち、亜梨朱ちゃんをお嫁さんにもらうーっ!」
 朋美が思わず叫んでしまうと、脳天に、顧問の北山先生のゲンコツが落ちて来ました。
「お前は男か!?」
 北山先生は、両手をラッパにすると、グラウンドに響く声で言いました。
「ようし! 男子も休憩にするぞ!」
「うぇい!」
 グラウンドから、男子部員たちがばらばらと戻って来ます。その中に航の姿もありました。
「佐藤君、お疲れ様!」
 亜梨朱ちゃんが手早く、航にお手拭きを持って出迎えます。
 なぜか、朋美は、ドキッとしました。

 悦子お姉さんの運転するライトバンが到着したのは、朋美たちが、こうして一息くつろいでいた時でした。
「おう! 浪江」
 北山先生が、気さくに出迎えます。
 実は、悦子お姉さんも同じ東山中学校のOGなのでした。
 でも、悦子お姉さんに続いて、狩野さんと、そうして、美織が車から降りると、女子も男子も、
「きゃー!」
「うぉー!」
とひとしきり盛り上がりました。
「くっ!」
と、朋美は笑みがこぼれます。
 北山先生と悦子お姉さんが話を済ますと、
「陸上部、集合!」
と、号令がかかりました。
「ほな、狩野君、出したって!」
 悦子お姉さんが言うと、狩野さんが、いつもの黒い鞄から、大きな機械を取り出しました。
「美織用オプションモジュール、『どーが撮るぞう君』や!!」
 悦子お姉さんが、バーンと皆に紹介します。
 それは、甲子園の入場式などで、行進の先頭で使われるプラカードの様なものでした。
 ただし、色は全体に真っ黒で、手に持つ柄は大人の身長ほどもある巨大さなのでした。
「♪ふん、ふん、ふん、ふん!」
と鼻歌を歌いながら、悦子お姉さんは、その機械と美織をUSBケーブルで接続します。
「悦子さん。美織がこれを持ちますのん!?」
 美織が聞くと、
「ああ、無理して持たんでもええよ! 地面に立てててくれれば」
 悦子お姉さんの返答に、美織は、早速その機械の柄を、地面に降ろしてしまいました。
「あれ、風の強い日は使えんよ!」
 朋美は、クスクス笑いながら、傍らの同学年のノンちゃん − 醍醐寺信子さんにささやきました。
「美織には支えられん」
「ほな、鈴野!」
 北山先生が呼びました。
「投擲できるか?」
 はい! と答えて、朋美は槍を持ってフィールドに走り出ました。
 美織と悦子お姉さん達も、トラックの真ん中に進み出ます。
 どーが撮るぞう君の盤面が、パッと光を放ち、フィールドに立つ朋美を映し出しました。
(なるほど、ああいう事がしたかったんやな!)
 朋美は納得しました。
 ちょっと、スタジアムの電光スクリーンの様です。
 美織も、気分が乗って来たのか、重たい装置を両手で高々と掲げます。
 でも、大きいと言っても、手持ちのサイズです。高が知れています。
 それでも、茶道部の女子たちは、
「すごーい!」
「本物の運動場みたい!」
と喜んでくれています。
(ええ子たちやぁ!)
 朋美は、悦子お姉さんのために、目尻の涙を拭う振りをしてあげました。
 でも、槍を構えて助走位置に立つと、朋美は、悦子お姉さんの奇妙な機械も、茶道部の子たちの事も忘れました。
 京都市大会までに投擲出来る機会は多くはありません。
 一投一投が貴重です。
 気持ちを鎮め、気力が満ちると、朋美は走り出しました。
 短い助走で速度をつけると、左右の足をクロスしステップを踏んで、腕いっぱいの力で投擲します。
 リリースされた槍は空を走り、落下しグラウンドに刺さりました。
 記録を聞くまでもありませんでした。
「鈴野さん、43メートル52!」
 朋美は、「ふっ!」と息を吐きました。
 今日は、一回余分に投擲できただけで良しとしなくてはなりません。
 気持ちを切り替えて、トラックにいる悦子お姉さん達の方へ走って行きました。
「悦子お姉さん、それで今のが再生できるんかぁ!?」
「できるんかぁって、あんた、失礼な子やな!」
 不興げに、悦子お姉さんは言いました。
「美織、見せたって! まずはDモードや」
「はい」
 美織が、どーが撮るぞう君を地面に立てると、再び画面に光が灯りました。
 突然、画面から朋美が飛び出して来ました。
「おっ!」
 さすがに予期していなかったので、朋美は驚きました。
「3Dか!!」
「もちろんや! 美織が左右の目で撮影したんや!」
 なるほど、これは、体の動きが良く判ります。
「どや!」
 悦子お姉さんは、名前の通りに悦に入っています。
 ただ、一つ気になる事があります。
「でも、このモニター、モノクロでしか再生できんの?」
「できんのって、あんた、本当に失礼やな。美織、Mモードや」
 悦子お姉さんが指示すると、
「はい」
 美織が答え、画面が極彩色に変わりました。
「おおっ!!」
 3D画像の上に、筋肉の動きを強調する様に彩色された画面になりました。
「非接触体温センサーか!!」
 美織の非接触体温センサーは、解像度は高くはありませんが、精度はニ十分の一度単位です。
 モノクロ3D画像の上に彩色されたそれは、どこの筋肉が使われているかをはっきりと映し出していたのでした。
「・・・」
 無言でじっと画像に見入っていた北山先生が、突然叫びました。
「ここやっ!」
 美織が画像を停止したのは、リリースの直前でした。
「鈴野、お前は、腕に力をかけようとし過ぎて、前足で助走の勢いを殺しているんや! これが、その余分な力や!」
「あっ!」
 言われて、朋美も合点がいきました。
「あと一週間やけど、フォームの調整できるか?」
「やります!」
 朋美は叫びました。やらなければ、全国大会の出場はありません。
「なるほど。これは、便利な装置や。あと一組くらい撮影できるか?」
「もちろん、何組でも」
 悦子お姉さんが答えると、
「ほな、佐藤! 江島! 三条!」
 北山先生は、男子のランナーを指名しました。
 3人がトラックのスタートラインに立つと、再び、画面には通常のリアルタイム画像が映し出されました。
「用意!」
 スターターが声を掛けた時でした。
 画像がグラリと傾きました。
「美織っ!!」
 危うく支えた朋美の腕で、美織は、息も絶え絶えなのでした。
「悦子さん、これ、電気使いすぎますぅ」
「あー、電力をあんたのUSBポートから取っとったからな。ちときつかった?」
「聞いてまへんー」
 そういう美織は、朋美の腕の中で、膝からズルズルと崩れて行きます。
「悦子お姉さんっ!!」
 朋美が睨むと、
「あは!」
 悦子お姉さんは頭に手を当てました。
「屋外やしと思って輝度も強かったし、電源は別に取らなあかんかったな。あはは! あははは!」
と、誤魔化す悦子お姉さんなのでした。

[6]
 その一週間後の日曜日、美織は、芳翠先生や悦子お姉さんと一緒に、京都市立運動競技場にいました。
 スタジアムの歓声が静まった時、朋美は、槍を手にフィールドの中央に立っていました。
 審判の合図に、朋美は心を鎮め、気の充実を待ちました。
 やがて、助走を始めた朋美は、クロスステップを踏みつつ、流れる様に槍を投擲します。
 ワッ、と歓声が戻って来ました。
 朋美の全国大会の出場が決まりました。

「美織ー!!」
 駐車場で待っていた美織に、朋美は飛びつきました。
「朋美さん、おめでとうございます」
「あんたのお蔭や!」
 そう言ってから、朋美は、芳翠先生に尋ねました。
「どうやった? 少しは『用の美』に近づいた?」
 芳翠先生は、ちょっと驚いた様子で美織を見ました。そうして苦笑しました。
「そうやな。少しは、やな!」
 朋美も苦笑しました。
「ほな、美織! 一緒に帰ろう!」
「はい!」
と答えてしまってから、美織は、芳翠先生を見ました。
「あ! よろしいでしょうか?」
「よろしえ」
 芳翠先生が言うと、悦子お姉さんがパチッと指を鳴らしました。
「よし、美織! ほな、狩野君出したって!」
「あぁ、はいはい」
 狩野さんが、いつもの黒い鞄からそれを取り出すと、悦子お姉さんがバーンと示しました。
「『スーパーダッシュ君マークU』や!!」
 出た! と朋美は思いました。
 なるほど、『マークU』と言うだけあって、ボードもモーターも、前回より大きくなった気がします。
 前回は上面シルバー下面黒のツートンカラーでしたが、今度は、上面にオレンジのラインと「OHMI」の文字が入っています。
「あれ、狩野君、USBケーブルはどこや?」
「え? そこに入っとりまへんか?」
 二人がゴソゴソと鞄をあさっている間に、美織は、じりじりと後ずさりました。
「あ、悦子さん。き、今日は、朋美さんの自転車で帰ろうかな思いますんやけど・・・」
「え?」
 悦子お姉さんは、顔を上げました。
「どうしてぇ!? 前のより馬力あるし、ドライバもバージョンアップして使い易うなったんよ?」
 でも、その時には、美織は、朋美の自転車の荷台に、ぱっと横座りしてしまいました。
「ほな! 美織、行こか!!」
 朋美は大急ぎで自転車を走り出しました。
「これ、朋美! 自転車の二人乗りはっ!」
 芳翠先生が言った時には、二人は、はるか先まで行ってしまっていました。
「は、初めて・・・」
 ガコーンと音を立てて、悦子お姉さんの手からスーパーダッシュ君が地面に落ちました。
「初めて、娘に背かれた親の気持ちが分かったわ!」
「いや、主任。それ絶対違うと思いますよ」
 狩野さんが言いました。

(第3話 終り)